電子タバコと煙草の大きな違いはニコチンの有無
電子タバコと煙草の違いは吸い方から取り扱い方まで大きく異なっているのですが、一番の違いとして挙げられているのがニコチンの有無です。煙草は煙草葉を用いているのでニコチンをはじめとした有害物質が発生しやすく、副流煙にも有害物質が含まれていますよね。このため煙草を吸っている人はもちろん、副流煙に巻き込まれる周囲の人たちにも健康被害が及んでしまうリスクがあるのです。それに対して電子タバコはニコチンを含まないリキッドを電流熱で気化したものを吸うので、煙草葉を使っていません。日本で販売されているリキッドの中にはニコチンは含まれていないですし、副流煙ではなく蒸気が発生する仕組みになっています。このような違いから電子タバコは煙草と比べると有害物質を含んでいることが少ないので、健康被害がほとんどないと言われています。これも大きな違いとして挙げられていますよね。
電子タバコと加熱式タバコの違いは?
非喫煙者がよく間違えるのが、電子タバコと加熱式タバコの違いです。一見すると同じものなのではないかと思われがちですが、実際には違うものとして扱われています。その違いは、煙草と同様にニコチンが含まれているかどうかです。実は加熱式タバコには煙草葉が含まれているため、一般的な煙草よりは少ないもののニコチンが含まれています。火であぶるのではなく加熱するという点では電子タバコと似ているのですが、ニコチンを含んでいるという点では一般的な煙草に近いものとして考えられているようです。
ニコチンリキッドは現在日本で薬機法により承認された商品はありません。したがって輸入するしか手に入れることは出来ませんが、生業としての輸入は違法となります。しかし個人使用するための輸入は合法です。