Latest In Fashion

マナー違反じゃない?覚えておきたい内祝いの作法


金額の相場はもらった金額の半額から3分の1

内祝いのギフトの金額は、もらったお祝いの金額によって決まります。一般的にはもらった金額の半額から3分の1が相場とされており、それより高すぎても安すぎてもマナー違反になってしまいます。お礼の気持ちを込めて高い金額のギフトを内祝いとして贈っても、喜ばれるどころか逆に恐縮されてしまうでしょう。お礼の気持ちを伝えたい場合は、ギフトの金額で示すのではなく心を込めた手書きの手紙を添えるなどして示すのが賢明です。

贈る時期はもらってから一ヶ月以内

内祝いのギフトは、お祝いをもらってから一ヶ月以内に贈るのがマナーとされています。出産や結婚、引っ越しなどでお祝いをもらう時は、バタバタと忙しい時期であるため油断しているとすぐに一ヶ月が過ぎてしまいます。お祝いをもらったら、まずは3日以内にお礼の電話をかけ、その後すぐに内祝いの準備をするのがベストでしょう。また、一ヶ月過ぎてから贈る場合は、お詫びの手紙を添える必要があります。祝ってくれた人に対し、誠意を持って対応することが大切です。

縁起の悪いものは贈らない

縁起の悪いものを贈らないのも、内祝いのマナーです。マナー違反とされているのは、縁を切る、苦しむ、死ぬなど、縁起が悪いことを連想させる品物です。代表的な物としては、縁切りを連想させる刃物やハサミ、苦しむことを連想させる櫛、葬儀を連想させる塩などがあげられます。そのほかにも、靴や靴下は足で踏むという意味に捉えられることもあるため、目上の人に贈るのは避けた方が良いでしょう。

内祝いの予算は、頂いたお祝いの半額が目安です。基本的にはお祝いを頂いた人がしますが、出産は赤ちゃんの名前で贈ります。新築祝いを頂いた場合は、品物を返すのではなく、新居に招待してお披露目します。